脳神経疾患

日本脳神経外科学会専門医・日本脳卒中学会専門医による診療

脳神経外科とは、脳、脊髄、末梢神経系などを含めた神経系全般の疾患に対して、診断、治療を行う医療の一分野です。救急や手術というイメージが強いかもしれませんが、内科的治療やリハビリまでも幅広く診療します。

脳神経の病気でみられる症状には、手足の力が入らない、逆に手足や体が勝手に動いてしまう、歩きにくい、しびれる、しゃべりにくい、もの忘れをしやすい、意識がぼんやりする、など多彩なものがあります。
脳神経の症状が疑われる際には、どこに病気があるかを問診や診察で丹念に見極めることを重視します。そのため、一般の内科よりも新患でいらっしゃった患者さんの診察には診療時間がかかることも少なくありません。

「大きな病院へかかる程の症状ではないような気がするけど、何か気になる・・・」といったお悩みをお持ちの方も、慢性的な頭痛でお悩みの方もぜひ当クリニックへご相談ください。より専門的な検査や治療等が必要な場合には近隣の総合病院へご紹介しますので、安心して当クリニックへ受診なさってください。

このような症状、ご相談ください

など

どのような病気か診断したのち、脊椎や関節などの病気が麻痺やしびれの原因であれば整形外科に、脳腫瘍や脳動脈瘤など手術が必要な病気の場合は脳神経外科にご紹介します。また、感覚的な症状の中には見たり聞いたりする視覚・聴力の障害もあります。その場合には、眼科や耳鼻科の病気の可能性もありますので、どの科に受診するか迷う際には、事前に問い合わせてください。

もともと整形外科や脳神経外科におかかりの患者さんは、その主治医から紹介状を作成していただけますと当方での診療がスムーズになりますので、どうかよろしくお願いいたします。

主な脳神経疾患

など

当クリニックでは上記疾患の中でも比較的安定している患者さんの継続治療を主に行います。

それぞれの病気に対してさまざまな治療法がありますが、脳卒中の後遺症や神経難病といわれる病気の中にはいまだ根本的な治療法がなく、患者さんが大変な思いをされていることが少なくありません。そのような状況でも療養しやすいよう患者さんやご家族に対して適切なアドバイスを行ったり、少しでも症状がやわらぐような対症療法を心がけております。

頭痛の治療・予防

頭痛の治療・予防頭痛に悩んでいませんか? 頭痛を疾患の1つとして考え、西洋医学と東洋医学の両方の観点を取り入れ、頭痛治療・予防を行います。 頭痛の原因はさまざまですが、生活習慣の見直しで改善できる場合もありますので、いつも頭痛薬に頼っている方などもお気軽にご相談いただきたいと思います。

頭痛の治療・予防の詳細はこちら

脳血管障害(脳卒中)の予防・継続治療

脳血管障害(脳卒中)は、頭頚部の血管がつまったり(脳梗塞)、破れたり(脳出血、くも膜下出血)して、脳の機能がおかされる病気の総称です。脳血管障害が発症した時は、直ちに大学病院や総合病院での対応(急性期の治療)が必要になります。そして多くの場合、退院後も再発予防のために治療の継続が必要になります。当院では急性期の治療を終えた患者さまに対してのフォローアップを行っています。

脳血管障害と生活習慣病の関係

脳血管障害と生活習慣病の関係脳血管障害を引き起こす原因の1つが「動脈硬化」です。動脈硬化とは、血管の内側の壁にコレステロールなどが貯まり、血管が厚く・硬くなり、血液の流れが悪くなってしまった状態のことです。そして、動脈硬化を促進させてしまうのが、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病なのです。
つまり、生活習慣病をきちんと管理することこそが、脳を守る上で重要ということです。生活習慣病を改善しながら、脳梗塞の場合には並行して血液をサラサラにする血栓をつくらせないお薬が必要になります。生活習慣の改善は、薬物治療と同様、脳血管障害の予防においてとても大事な治療だと考えています。

パーキンソン病

パーキンソン病「最近動きが遅くなった」というような感覚は、どうしても「歳のせい」と捉えがちかと思います。ご自身で自覚症状がはっきり分かる段階になった状態では、すでに進行してしまっているケースが多いのもパーキンソン病の特徴です。
現時点ではパーキンソン病の発症原因は不明ですが、医学の進歩により症状を和らげる方法や症状をコントロールする治療薬がたくさん存在していますので、早期発見・治療によって高い効果を期待できる病気とも考えられます。
脳神経内科の診察により、手足の動きや歩き方、姿勢などを拝見することでパーキンソン病の診断に役立てます。

パーキンソン病の詳細はこちら

パーキンソン病のサイン

など

物忘れ・認知症

認知症認知症とは、脳の器質的障害により、正常に発達した知能が低下し、社会生活に支障をきたすようになった状態のことです。正常な老化現象として、誰でももの忘れは生ずるものですが、人より頻度が多い、日常生活に支障が出るなどの場合は脳神経内科の受診をお勧めします。
認知症の原因として有名なのは「アルツハイマー病」ですが、「認知症」といっても様々な種類があり、認知症を引き起こす疾患も複数あります。まずは、認知症のタイプ診断し、現状を把握することが大切です。

物忘れ・認知症の詳細はこちら

認知症のサイン

認知症の早期発見には、特に家族の"気づき"がもっとも重要です。
以下のような行動や言動が見られませんか?

  • 同じことを何度も繰り返し言う
  • 食事したことを忘れる
  • 感情の起伏が激しい(急に怒ったり、急に落ち込んだりする)
  • 外出すると自力で帰宅できない(見当識障害)
  • 作業が途中のまま、忘れてしまう
  • 部屋が散らかる(物をしまった場所を思い出せず、探し続けてしまうため)

4大認知症の特徴

アルツハイマー型認知症

認知症の半分以上が、アルツハイマー型認知症です。
記憶を司る海馬を中心に頭頂葉まで、広範囲で脳が萎縮することによって起こります。
主に記憶障害や見当識(日付や時間、場所などを認識する機能)障害、判断力の低下などの症状が現れます。
アルツハイマー型認知症は、根本的な治療薬はありませんが、進行を遅らせる薬があります。

レビー小体型認知症

初期症状に幻視を訴えることが多く、睡眠障害が初発症状となることもあります。
認知機能の低下に加え、パーキンソン病のような運動症状もしばしばみられます。
現状ではアルツハイマー型認知症に使用する薬の使用や対症療法を行います。

前頭側頭型認知症

性格変化、行動異常が主な症状で、記銘力は初期には保たれる特徴があります。
不釣り合いな衣服の着用、行動のパターン化、軽躁状態や言語障害などの症状が現れます。
治療は対症療法があります。

脳血管性認知症

脳梗塞や脳出血など脳卒中の後遺症として起こります。
脳梗塞を多発した方が発症するケースが多く、脳血管障害の大きさが認知症の程度と関係します。
次の発作を起こさないように、病気の背景にありがちな高血圧、糖尿病、高脂血症などの治療をきちんと行うことが治療の中心になります。

めまい

めまいめまいの多くは血圧の変動や耳(平衡器官)が原因である場合が一般的ですが、中には脳梗塞の前兆であったり、脳卒中自体の症状であったり、脳腫瘍による症状であったりなど、脳に関わる直接的な病気と密接に関わっていることがあります。その場合は、めまいだけではなく、激しい頭痛や嘔吐、手足のしびれなどを伴うことが多いです。
めまいを診断する際は、脳が原因のめまいではないかを、しっかり見極めることが大切です。

めまいの詳細はこちら

しびれ

しびれ「病院に行くほどでもないしびれ」「我慢できる痛み」「歳だから・・・」と、しびれに気づいていても、我慢し続けている方は多いです。症状を軽く捉えがちな傾向がありますが、実は重大な病気が隠されていることも少なくありません。
しびれは手足だけでなく、全身に現れることもあります。そして原因もさまざまで、考えられる疾患は多数あるため、正しい治療法に辿り着くまでに時間を要することがあります。しびれを感じている方は、早めにご相談いただきたいと思います。

手足のしびれの詳細はこちら

ふるえ

自分の意図に反して、手足がふるえることがあります。頭や声にふるえが現れる方もいます。ふるえには本態性振戦と呼ばれる、高齢者に多く見みられるふるえやパーキンソン病などの神経難病によるふるえ、甲状腺機能亢進症によるふるえ などがあります。
病気は違っていても、症状としては「ふるえ」という症状が現れますので、脳神経内科医による適切な診断・鑑別が大切です。

ふるえの原因となる疾患

パーキンソン病

パーキンソン病のふるえは、体が止まっている時に生ずる特徴(安静時振戦)があります。
パーキンソン病はふるえ以外にも、上手く歩けない(歩行障害)などの、全身の運動機能に影響が出ますので、脳神経内科での正しい診断・治療が必要となります。

本態性振戦(ほんたいせいしんせん)

高齢者にみられるもので、「両手を伸ばしたときに手が細かく震える」「首が細かく震える」「声が震える」の3症状が多いです。症状が軽く生活に支障がなければ治療の必要はありませんが、食事が難しいほどふるえてしまうなど、生活に支障が出る場合は治療をお勧めいたします。

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

甲状腺の働きが活発になると、動悸、疲れやすさ、眼球突出などの症状に加えて、手のふるえを自覚することがあります。

TOPへ