花粉症とは
花粉症は、植物の花粉がアレルゲンとなり、鼻みず、鼻づまり、立て続けに出るくしゃみなどの症状を引き起こすアレルギー性鼻炎の一種で、目のかゆみや異物感、充血、流涙を伴うこともあります。症状がひどくなると、咳やのど、皮膚の痒み、頭痛、倦怠感、不眠、イライラ感などの苦痛を強いられます。
花粉の原因物質は、スギやヒノキをはじめ、シラカンバやハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギなどが挙げられます。主に、花粉が飛ぶ時期に集中して症状が出現しやすいので、季節性アレルギー性鼻炎とも言います。
花粉症の検査と診断
花粉症は、アレルギー性疾患です。原因として多いのはスギやヒノキですが、ほかの植物の花粉がアレルゲンになっている場合や、複数の植物の花粉のアレルギーを持っている場合、さらに春の時期以外の季節の植物の花粉にアレルギー反応を示す場合もあります。これらの花粉症に対応するために、血液検査によって各種のアレルゲンを調べることが重要です。
血液検査
血中のIgEの総量を調べる血清総IgE定量検査のほか、花粉に反応する特定のIgEを調べる血清特異的IgE抗体検査があります。これによって、アレルゲンになっている植物の細かい特定も可能です。
1度の血液検査で39種類のアレルギーを調べられるViewアレルギー39検査(保険適応)では、スギやヒノキ、ハンノキ、カモガヤ、ヨモギ、ブタクサ、オオアワガエリの花粉アレルギーの有無を調べられます。花粉のほかに、ダニやハウスダスト、犬猫、カビ、食品などの主要アレルゲンを調べることも可能です。
花粉の飛散シーズン前の症状が出る前に受診ください
花粉症の治療は、開始のタイミングが重要です。できるだけ花粉の飛散シーズンを前にご相談ください。飛散シーズンの2週間ほど前から治療スタートできると、比較的軽い症状で飛散シーズンを乗り越えることが可能になります。ただし、状況により早期治療が始められない場合であっても即効性のある治療を行うことは可能です。
花粉症と風邪の見分け方
花粉症 | 風邪 | |
---|---|---|
症状の現れる期間 | 飛散する時期は症状が続く | 数日~1日程度で症状が治まる |
鼻水 | 水のようにサラサラで透明 | 粘度があり、白や黄色っぽい |
発熱 | 発熱はあまりなく、あって微熱程度 | 高熱を出すことがある |
喉 | 違和感程度がある | 強い腫れや痛みを伴う |
頭痛 | 軽い頭痛が伴うことがある | 強い頭痛を伴うことがある |
咳や痰 | 伴うことがあるという程度 | 伴うことが多い |
花粉症と風邪の症状は非常に似ていて、見分けることが難しい病気です。サラサラの鼻水がだらだらと長い期間続く際は、花粉症の可能性が非常に高いです。初期症状はとくに見分けるのが難しいので、気になる症状がある場合はご相談ください。
治療について
花粉症の治療は、花粉が飛び始める前からの治療が認められています。飛び始める2週間前から抗アレルギー薬を服用することで効果が期待できます。スギ花粉対策の場合は、約1カ月前から服用します。抗アレルギー薬の服用によって、免疫応答によるヒスタミンの放出が抑えられ、症状の発症を遅らせることが可能です。これによって、花粉症の症状が出たとしても、軽微な症状で済むといった効果が期待できます。
鼻づまりの症状が強い場合は点鼻薬を、目の痒みが酷い場合は点眼薬を併用する場合もあります。
花粉症治療の中心となる抗アレルギー薬の副作用として眠気を伴う場合があります。比較的眠気の少ない抗アレルギー薬への変更や漢方薬も治療手段の一つとなります。
これまでの治療で十分な効果が得られず日常生活にも支障をきたす重症な花粉症症状のお持ちの方にお勧めな治療方法が、ステロイドではない皮下注射による治療です。
健康保険を使用する場合は一定の条件が必要ですのでご相談ください。
健康保険を使用しない自費診療での治療も可能です(費用は45,000円から)。
※体重などによって投与する薬剤量・投与回数が変動します。詳細は受診時、医師にご相談下さい。
予防対策について
花粉症は、一度発症すると花粉の量に関わらず、毎年症状が出てしまいます。一番有効なのは、花粉が飛散する前の早期治療ですが、花粉をできる限り避ける対策を取ることも大切です。
具体的には、外出時には肌はもちろん、髪の毛や眼・鼻腔・口腔内などに花粉が付着しないように、マスクや、眼鏡、帽子などを着用すること、また帰宅時には付着した花粉をよく振り払ってから家の中に入ること、手洗いやうがいを丁寧に行うなどです。室内は、よく掃除を行い、外から花粉が入らないように、また蓄積させないようにします。花粉やハウスダストを除去する空気清浄機を使用したり、洗濯物に花粉が付かないように部屋干しするなどの工夫をしてください。
そのほか、栄養バランスの良い食事を心がけたり、しっかり睡眠を取ったり、ストレスを溜めないことも大切です。生活習慣を見直しながら、花粉から遠ざけた生活を送ることで予防対策を取っていきます。